旅体験記

旅体験記

ペルーのカハマルカの街角で。働く子どもたち取材記

この記事は、NGOクシ・プンク()の映像作成のための取材同行した時の記録です。2019年7月上旬。一日中どんより曇り空が続くペルーの首都・リマを飛び出して、飛行機で北東へ1時間20分。今回の舞台カハマルカは、アンデスの山間部にあり、山の天気...
旅体験記

千の国際交流vol.3〜ペルーのバスでやさしさ連鎖

Muyamable.(ムイ・アマーブレ)「とても親切な・やさしい」という意味で、ラテンアメリカでよく聞かれるスペイン語です。今回は、ペルー生活で出会った、バスでのamable体験談です。(少し前のペルー体験記:バスに乗ってペルーを垣間みるの...
旅体験記

ペルー体験記:バスに乗ってペルーを垣間みる

南米ペルー。アンデスの山々、アマゾンの密林、太平洋沿岸の乾燥地帯、彩り豊かな環境をもつ魅力的なところです。日本と時差は14時間。環境も時間も習慣も、日本と異なるところがいっぱいです。バスのシステムも、乗客の行動も、日本とは違うところが多いで...
旅体験記

千の国際交流vol.2 〜グアテマラの小学校で夢をきいた〜

2010年にピースボートではじめて世界一周した時、中南米の国グアテマラに寄港しました。交流ツアーで小学校へ行ったのがとても印象的で、文化や人に触れることでグアテマラが身近になりました。グアテマラとはグアテマラといえば、コーヒーが有名ですね。...
旅体験記

ひらつか国際交流フェスティバルのアンデス音楽ライブで三線デビュー!?

国際交流ってなんやろうー?「国際交流には、さまざまな次元のものがある。」国際交流をWiki検索すると、初めの文にこう書いてありました。何の説明にもなってないけど笑、確かになー!政府、企業、都道府県、民間、個人、、さまざまなカタチがあるし、カ...
旅体験記

ガラパゴスでゾウカメの甲羅を背負ってみた

進化のゆりかごと言われるガラパゴス。ダーウィンが進化論をまとめる大きな影響を与えた島々としても有名ですね。2017年10月、魅惑の島々、ガラパゴス諸島に行って、ゾウガメの甲羅を背負ってみました。ガラパゴスってどこ?ガラパゴス、ってよく聞くけ...
沖縄

旅するモンチッチ 、三線の日

3月4日は...三線の日沖縄のみならず、世界の三線愛好家が一斉に奏でる三線の日です。「ゆかる日 まさる日 さんしんの日」として、1993年に琉球放送が提唱して始まりました。「ゆかる日」は、佳かる日・佳日、縁起のいい日・めでたい日。「まさる日...
旅体験記

旅するモンチッチ、背中で語る in 沖縄

はいたい!グースーヨー。わんねーsenchicchiやいびん。ゆたしくうにげーさびら。こんにちは。沖縄好きのモンチッチが見た景色です。冬の沖縄もいいものですね。沖縄本島、那覇から北へ車で2時間ほど。美ら海水族館の近くに、備瀬というところがあ...